上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
2月に予定していたイベントですが、雨天で3月に再チャレンジです。
目的地は山口県美祢市にありますので、さすがに3月としては近すぎる。ってことで、遠回りして
今NHK大河で活気づく萩市の少し先まで走ります。
いつもより少なめのメンバー9人で出発。菊川のコンビニで第一村人くんと合流しまして、二度目の休憩を


北長門 海鮮村にて。 早めのおみやげタイムでもありますので、長めに時間をとります。
TAKU家は、思う存分試食しておったよ。
お天気に恵まれ、海岸線はツーリングに最適! いつもは帰りに通ることが多いルートだね。
で、本日の昼食は阿武町の「ちっぽら食堂」です。
一昨年にも寄らせてもらったお店ですが、先日何気に見てたテレビ番組「軽トラで行く 激走・・・」に登場してました!

ショッピングセンターの一角にある、町民の食堂っぽいお店。和洋中華なんでも食べれます。
番組で食べてた「無角牛」を注文したかったのですが、残念ながら売り切れ。
なので、

ヒレカツ定食にしました。
ボリュームがすごいですね。さらに、ヒレにありがちなパサパサ感がないっ。柔らかくてジューシーで美味。
これで800円ちょっとですよ。安いっ。
そして、お待ちかねのロンアゴさん、きょうの2セットは

「玉ねぎ天丼」と「ちゃんぽん」ですって。
さらに、お店のご主人がサービスしてくださったのが

お刺身の盛り合わせ!! や、これが一番高価そうなんですが・・・
ロンアゴ家これだけ喰らって、2000円程度しかかかってないです。恐るべし庶民の食堂っ。

満腹になって出発。 楽しい峠道で、美祢市へという計画でしたが思いのほか車が多い。
14時頃行きますっていうことになってましたが、「ぽんぽこの里」に駐車できたのが14時。

山道を必死で登って

「森の駅」にたどり着いたら20分ほど遅くなってしまいました。
ご夫婦で、準備万端待っておられましたので、さっそく取り掛かります。

まずは、大量の卵を黄身と白身に分けていきます。

が、この作業でロンアゴさんが大失態。白身のほうに黄身を一つ落としちゃったよ。
パートのキレンコさんに延々説教される、「課長 ろんあご作」
そのあと、白身のほうをメレンゲにするべく、ひっしで泡立てる。

通常、電動泡だて器を使うところですからね。交代でやってもへろへろですよ。
その横では、

黄身と砂糖やベーキングパウダー、バターなどを混ぜ合わせる人もありまして
こちらも、ごろんごろんのだまだまをかつんかつんでへろへろです。

セミプロ、キレンコさんが上手に仕上げたメレンゲと合わせると、
本日、ぎっくり腰を押しての参加、智ディベアさんが、「働かざる者食うべからず」を恐れての

「それだけか~いっ」
さーて、ここからはとてもバームクーヘン作りとは思えぬワイルドさですよ。
偏食王さんが、油で竹を磨き、炭をおこしてくれてましたので

この竹に、先ほど作った種を

たら~りと回しかけまして

炭火の上でくるくる回しながら焼く。
2本の竹に交互に種をかけて

繰り返しひたすら焼きます。まさに年輪のように・・・。だ~~~、気が遠くなるよ。
しかも今回のメンバーは
指の関節が悪い偏食王さん、 股関節が悪くて屈めないヤバ医者さん、ぎっくり腰の智ディさん、 ただワガママなキレンコさん この4人を除いた6人しかできないんだよお。
交代要員が一人って・・・・。
1時間半粘ってようやく

ちくわにしか見えないバームクーヘン完成!
これを竹からすぽんと抜きまして

切り分けるとあら、不思議!


ちゃんとバームクーヘンしておるではないですか。
とりあえず、あったかいうちにいただきました。ちょっと焼き過ぎて締まってましたがお味は良かった。

残りは2つずつ持参したケースに入れて、おみやげにしました。
帰りは下関のファミマで休憩を入れて、いつもどうり流れ解散。
美祢までのツーリングとは思えない、帰着7時過ぎというなかなかガッツリな1日でした。
スポンサーサイト
- 2015/03/31(火) 11:50:57|
- ツーリングレポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0